コーディネータ用語-は行
インテリアコーディネータ資格試験のための用語集-は行
コーディネータ用語-は行一覧
- 発泡スチロール(formed polystyrene)
- 発泡スチロール(formed polystyrene)とは、透明な熱可塑性プラスチックであるスチロール樹脂の発泡体で、優れた断熱材。
- フレキシブルボード(frexible board)
- フレキシブルボード(frexible board)とは、石綿セメント板の1種で加工性に優れ、曲げ強度が大きい(400kg/m2)板のこと。
- 不燃材料(non combustible material)
- 不燃材料(non combustible material)とは、コンクリート、れんが、瓦、石綿スレート、鉄鋼、アルミニウム、ガラス、モルタル、しっくい、その他これに類する建築材料のこと。
- フラッシュ戸(flush door)
- フラッシュ戸(flush door)とは、表面に上下の框が出ないフラッシュ構造のもの。
- バリアフリー(barrier free)
- バリアフリー(barrier free)とは、高齢者や身体障害者が安全、快適に生活できるように、床の段差をなくし平らにしたり、階段を緩やかにして手すりをつけるというように、障害を排除することをいう。
- ホルムアルデヒド(formaldehyde)
- ホルムアルデヒド(formaldehyde)とは、メチルアルコールを酸化させた、刺激臭の強い気体。
- 平面図(plan)
- 平面図とは、部屋の配置(レイアウト)を平面的に表示したもの。
- 不陸(ふろく、ふりく)
- 不陸とは、凹凸がある状態。
- ピッキング
- ピッキングとは、鍵を使わずに、針金状の特殊な工具を使用して、シリンダーを破壊せずに、不正開錠する事。
- バウハウス (Bauhausu) [独]
- バウハウスとは、1919年ワルター・グロピウスを校長として迎え、ドイツワイマールに創設された国立の造形学校。